フランス語 donnée (女性名詞) データ
(発音「ドネ」)
<語源>
フランス語 動詞 donner (与える) の過去分詞。
英語 data (発音「ダータ」「デイタ」等) は datum の複数形。
ラテン語 dăre (与える)
dătum は dăre の過去分詞(中性)
dare の過去分詞 主格
男性 datum
女性 data
中世 datum
Sunday, 21 June 2020
ラテン語 名詞 第4変化
ラテン語 名詞 第4変化
例
status (男性名詞) 状態、位置、立場
単数
主 status
属 statūs
与 statuī
対 statum
奪 statū
呼 status
複数
主 statūs
属 statuum
与 statibus
対 statūs
奪 statibus
呼 statūs
主=主格 (Nominative case / Nom.)
属=属格 (Genitive case / Gen.)
与=与格 (Dative case / Dat.)
対=対格 (Accusative case / Acc.)
奪=奪格 (Ablative case / Abl.)
呼=呼格 (Vocative case / Voc.)
status 語源/参考
ラテン語 stāre (立つ、居る)
古英語 standan、英語 stand
例
status (男性名詞) 状態、位置、立場
単数
主 status
属 statūs
与 statuī
対 statum
奪 statū
呼 status
複数
主 statūs
属 statuum
与 statibus
対 statūs
奪 statibus
呼 statūs
主=主格 (Nominative case / Nom.)
属=属格 (Genitive case / Gen.)
与=与格 (Dative case / Dat.)
対=対格 (Accusative case / Acc.)
奪=奪格 (Ablative case / Abl.)
呼=呼格 (Vocative case / Voc.)
status 語源/参考
ラテン語 stāre (立つ、居る)
古英語 standan、英語 stand
Thursday, 21 May 2020
Festina lente. ゆっくり急げ。
Festīnā lentē. (フェスティーナー・レンテー)
ラテン語
ゆっくり急げ(急がば回れ)。
ゆっくり急げ(急がば回れ)。
英語 Make haste slowly.
ローマ帝国初代皇帝のアウグストゥスの言葉。
festīnā:festīnāre 第1活用動詞「急ぐ」の2人称単数命令形
lentē 副詞「ゆっくりと」
ローマ帝国初代皇帝のアウグストゥスの言葉。
festīnā:festīnāre 第1活用動詞「急ぐ」の2人称単数命令形
lentē 副詞「ゆっくりと」
Tuesday, 19 May 2020
morbidly obese 病的肥満の
morbidly obese (発音 モービドリー オビース)
英語 病的肥満の
morbid 病的な、ゾッとするような
語源 ラテン語 morbidus < morbus (男性名詞、第2曲用)病、悲しみ
同根 ラテン語 morī 死ぬ (deponent (形式所相)動詞)
morbid 病的な、ゾッとするような
語源 ラテン語 morbidus < morbus (男性名詞、第2曲用)病、悲しみ
同根 ラテン語 morī 死ぬ (deponent (形式所相)動詞)
Monday, 18 May 2020
ラテン語 動詞 第3活用
pōnere (ポーネレ、「置く」)第3活用動詞
現在分詞 pōnēns
能相・現在
1単 pōnō
2単 pōnis
3単 pōnit
1複 pōnimus
2複 pōnitis
3複 pōnunt
exponentiel 指数関数的な
フランス語 exponentiel
/ɛkspɔnãsjɛl/ 形容詞 指数関数的な。
例 la croissance exponentielle 指数関数的(急激)な増加
英語 exponential
/ɛkspoʊˈnɛnʃəl/
イタリア語 esponenziale
語源
#ラテン語 expōnēns (動詞 expōnere の現在分詞)。
ex (外に)+ pōnere (置く、第3活用)。
/ɛkspɔnãsjɛl/ 形容詞 指数関数的な。
例 la croissance exponentielle 指数関数的(急激)な増加
英語 exponential
/ɛkspoʊˈnɛnʃəl/
イタリア語 esponenziale
語源
#ラテン語 expōnēns (動詞 expōnere の現在分詞)。
ex (外に)+ pōnere (置く、第3活用)。
pōnere (置く)第3活用動詞
現在分詞 pōnēns
能相・現在
1単 pōnō
2単 pōnis
3単 pōnit
1複 pōnimus
2複 pōnitis
3複 pōnunt
Saturday, 16 May 2020
Where-ever law ends, tyranny begins, ... (Locke) 「法が終わるところ、暴政が始まる」
"Where-ever law ends, tyranny begins, if the law be transgressed to another's harm; and whosoever in authority exceeds the power given him by law, and makes use of the force he has under his command, to compass that upon the subject, which the law allows not, ceases in that to be a magistrate; ..."
Section 202, Book II, Two Treatises of Government (John Locke)
「法が終わるところ、暴政が始まる...」
発音は ティラニカル でも タイラニカル でもよいです。
「法が終わるところ、暴政が始まる...」
「市民政府二論」(統治ニ論)ジョン・ロック
英語 tyranny (発音 ティラニ)暴政
語源
中世ラテン語 tyrannia
古ギリシア語 τυραννία < τύραννος
英語 tyranny (発音 ティラニ)暴政
語源
中世ラテン語 tyrannia
古ギリシア語 τυραννία < τύραννος
英語 tyranny (暴政、圧政)の強勢は第1音節にあり ティラニ と読みますが、「暴君」の意味の tyrant は タイラント と読みます。
強勢は同じく第1音節です。
形容詞 tyrannical (暴政の、暴君の)の強勢は第2音節です。
形容詞 tyrannical (暴政の、暴君の)の強勢は第2音節です。
発音は ティラニカル でも タイラニカル でもよいです。
Subscribe to:
Comments (Atom)