Showing posts with label 文法. Show all posts
Showing posts with label 文法. Show all posts

Sunday, 21 June 2020

フランス語 donnée:データ

フランス語 donnée (女性名詞) データ
(発音「ドネ」)

<語源>
フランス語 動詞 donner (与える) の過去分詞。
 
 英語 data (発音「ダータ」「デイタ」等) は datum の複数形。

ラテン語 dăre (与える)

dătum は dăre の過去分詞(中性)

dare の過去分詞 主格
男性  datum
女性 data
中世 datum

ラテン語 名詞 第4変化

ラテン語 名詞 第4変化


status (男性名詞) 状態、位置、立場

 単数
主 status
属 statūs
与 statuī
対 statum
奪 statū
呼 status

 複数
主 statūs
属 statuum
与 statibus
対 statūs
奪 statibus
呼 statūs



主=主格 (Nominative case / Nom.)
属=属格 (Genitive case / Gen.)
与=与格 (Dative case / Dat.)
対=対格 (Accusative case / Acc.)
奪=奪格 (Ablative case / Abl.)
呼=呼格 (Vocative case / Voc.)

status 語源/参考
ラテン語 stāre (立つ、居る)
古英語 standan、英語 stand

Thursday, 21 May 2020

Festina lente. ゆっくり急げ。

Festīnā lentē. (フェスティーナー・レンテー)

ラテン語
ゆっくり急げ(急がば回れ)。

英語 Make haste slowly.

ローマ帝国初代皇帝のアウグストゥスの言葉。

festīnā:festīnāre 第1活用動詞「急ぐ」の2人称単数命令形

lentē 副詞「ゆっくりと」

Monday, 18 May 2020

ラテン語 動詞 第3活用

pōnere (ポーネレ、「置く」)第3活用動詞

現在分詞 pōnēns

能相・現在

1単 pōnō
2単 pōnis
3単 pōnit

1複 pōnimus
2複 pōnitis
3複 pōnunt

exponentiel 指数関数的な

フランス語 exponentiel
/ɛkspɔnãsjɛl/ 形容詞 指数関数的な。

例 la croissance exponentielle 指数関数的(急激)な増加

英語 exponential
/ɛkspoʊˈnɛnʃəl/

イタリア語 esponenziale

語源
#ラテン語 expōnēns (動詞 expōnere の現在分詞)。
ex (外に)+ pōnere (置く、第3活用)。

pōnere (置く)第3活用動詞
現在分詞 pōnēns

能相・現在
1単 pōnō
2単 pōnis
3単 pōnit

1複 pōnimus
2複 pōnitis
3複 pōnunt

Thursday, 14 May 2020

ラテン語 格変化:名詞 第1変化

puella (少女)第1変化(曲用)
女性名詞 

 単数
主 puella
属 puellae
与 puellae
対 puellam
奪 puellā
呼 puella

 複数
主 puellae
属 puellārum
与 puellīs
対 puellās
奪 puellis
呼 puellae


主=主格 (Nominative case / Nom.)
属=属格 (Genitive case / Gen.)
与=与格 (Dative case / Dat.)
対=対格 (Accusative case / Acc.)
奪=奪格 (Ablative case / Abl.)
呼=呼格 (Vocative case / Voc.)

ラテン語の格

ラテン語の格

ラテン語の単語の語尾はその役割に応じて変化します。

主格(英語 Nominative case):主語を示す(〜は、〜が)
 例 Puella canes timet. 少女は犬を怖れる

呼格(Vocative case):呼びかけ (〜よ)
 例 O Fortuna.  おお、運命の女神よ

属格(Genitive case):〜の
例 rosa puellae 少女の薔薇

与格 (Dative case):〜に
例 rosam puellae do. 私は少女に薔薇を与える

対格 (Accusative case):〜を
 例 Puella otiosa hastam iacit. 暇な少女は槍を投げる

奪格 (Ablative case):〜とともに、〜によって等の意味
 例 Magister cum puellis fuit. 先生は少女たちとともに逃げる

地格 (Locative case):場所を示す。〜において。
 例 Romae non habito. 私はローマに住んでません

Friday, 8 May 2020

chien 犬

chien (🇫🇷フランス語): 犬 

参考
🇮🇹 イタリア語 cane 
ラテン語 canis m/f 第3曲用

古英語 hund
🇬🇧 英語 hound
🇩🇪 ドイツ語 Hund

サンスクリット語 śván
🇬🇷 古典ギリシャ語 κύων
印欧祖語 *ḱwṓ